001

人吉市 2022.01.21
人吉市
2021.03.01
小さいお子さんがいるご家庭は、生活を送るうえで、安心して子どもを育てられる環境なのか、どれだけ子育て支援や事業が充実しているのかは重要なポイントですよね。
人吉市は、子育てをする家庭だけではなく、行政や学校、職場の協働で子育て支援が充実しており、子どもたちが心身ともに健康で笑顔が溢れる町づくりを行っています。
移住を考えている家族にとって、人吉市は安心して暮らしていける町です。
この記事では、移住前に知っておきたい人吉市の子育て環境についてご紹介します。
人吉市では、子ども・子育て支援のための取組を推進するために『第2期人吉市子ども・子育て支援事業計画』を策定しました。
「いのちを育み、えがお煌(きら)めく、ひとよし」を企業理念に、子ども達が心身ともに健康で笑顔あふれる町を目指しています。
まず、人吉市の子育て環境について紹介していきます。
人吉市は、支援が必要な子育て家庭への支援制度や体制が充実しており、『第2期人吉市子ども・子育て支援事業計画』では、下記の5つの基本目標を掲げています。
具体的な支援体制や事業について詳しくは後述しますが、安心して子育てができ、子育てを地域全体で支える町づくりを目指しています。
人吉市が策定した『第2期人吉市子ども・子育て支援事業計画』によると、幼稚園や保育園などの教育・保育事業を「利用している割合」は、87.7%と高いことが分かります。
現在利用している施設は「認定こども園」が 50.8%と最も高く、次いで「認可保育所」が 36.8%で、利用していない割合は12.3%です。
今後、全国的には育児休業取得者の増加や幼児教育・保育の無償化の実施により、利用者の増加が見込まれていますが、人吉市においては、既に利用している割合が高いことから、急激な変化はないものと思われます。
人吉市の就労状況をみると、就学前児童をもつ母親のうち『フルタイム就労』 が 52.8%、『フルタイム以外で就労』が 28.0%、『就労していない』が 14.0%と 、人吉市には子育てをしながら働いている女性が多くいらっしゃいます。
人吉市で働く女性は、子どもの年齢に合わせて時間制約の少ないパート就労を望むケースが多いため、母親の育児と仕事の両立ができる環境が必要です。
今後利用していきたい、そんな潜在的なニーズに応えるため人吉市では、さまざまな子育て支援や事業に対し、積極的な取り組みが考えられています。
ここからは、前述した『第2期人吉市子ども・子育て支援事業計画』にて、発表されている子育て支援に関するさまざまな政策や事業についてご紹介していきます。
放課後児童健全育成事業とは、主に共働き家庭等の小学生に遊びや生活の場を提供して、健全な育成を図る施設で、一般的に学童保育(放課後クラブ)と呼ばれています。
人吉市の学童保育の利用については、「利用していない」が 63.8%、次いで「利用している」が 33.0% となっており、学童保育を利用していない人が多いことが分かります。
しかし、学童保育〔放課後児童クラブ〕の利用希望者のうち、土曜日に5割程度、 長期の休暇期間中に2~3割程度が利用を希望しており、働く保護者にとって重要な施設です。
現在、人吉市では子育て環境を整える学童保育に対し、予算の範囲内において補助金を支援するものとし、地域で子育てを支える取り組みが進められています。
保護者が子どもの面倒を見ることができない時に、数時間~1日子どもを預けられる一時保育は、多忙な保護者への子育て支援の1つとして需要が増えています。
人吉市では、必要に応じて下記の2ヶ所の保育所で一時保育事業を行っています。
児童1人につき4時間まで1,000円、4時間を超えると2,000円で預けることが可能で、給食代300円とおやつ代の100円が別途必要です。
泉田こども園では、「教育の無償化・子育て支援」の一環として、在園児に限り定められた時間(7:00~9:00・13:00~18:00)のみ無料での一時保育も行っています。
申し込み方法は、施設によって異なるため、希望する保育所へ直接確認してみてください。
急な仕事の残業や急用など規定の保育時間を超えてしまう際に、保育時間を延長して子どもを預けられる延長保育。
人吉市では、そんなニーズに対応するため、土日と祝日を除いた平日のみ、基本の保育時間以外の延長保育を実施しています。
人吉市内の保育園・幼保連携型認定こども園は午後7時まで、市内幼稚園は午後6時15分まで延長して子どもを預けることが可能です。
働きながらでも安心して子育てができる環境づくりに力を入れています。
健全な育成環境を整えるため人吉市では、乳児家庭全戸訪問事業を実施しています。
乳児家庭の孤立化を防ぐため、生後4か月までの乳児のいる家庭を訪問従事者である保健師・助産師・看護師・歯科衛生士・保育士が子育て支援に関する情報の提供や子育ての悩みを解消するために家庭訪問する支援事業です。
周囲を気にせずに自宅で育児の不安と悩みを相談することができます。
親子が気軽に集い、相互に交流する場所「人吉市ほっとステーション九ちゃんクラブ」を人吉市が設置し、地域の子育て支援機能の充実を図っています。
子育てに関する相談や援助の実施、子育て支援に関する情報の提供など、親子が集まって過ごしながら、気軽に相談する場として活用されています。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
人吉市ほっとステーション九ちゃんクラブ | 〒868-0004 熊本県人吉市九日町16 | 0966-32-9566 |
ここからは、人吉市にある保育所をまとめて紹介していきます。
人吉市には、保育園・こども園・夜間保育・幼稚園を含めた16の保育所があります。
保育時間 【基本】 月曜日~土曜日 午前7時~午後6時【延長保育】 平日午後7時まで
保育園 | 住所 | 電話番号 | 利用定員 |
おこば保育園 | 熊本県人吉市上漆田町3453 | 0966-23-0504 | 60人 |
こばと保育園 | 熊本県人吉市瓦屋町1776-1 | 0966-24-4152 | 110人 |
善隣保育園 | 熊本県人吉市瓦屋町1106 | 0966-22-3573 | 100人 |
林保育園 | 熊本県人吉市下林町271-4 | 0966-22-5891 | 80人 |
蓬莱保育園 | 熊本県人吉市土手町5 | 0966-22-2458 | 110人 |
ひまわり保育園 | 熊本県人吉市瓦屋町1848 | 0966-23-5396 | 70人 |
ひまわり保育園は市内で唯一、夜間保育施設を併設しており、下記の時間に預けることができます。
熊本市や八代市、宇土市に続き、4番目に夜間保育の認可を受けています。
保育時間 【基本】 月曜日~土曜日 午前7時~午後6時【延長保育】 平日午後7時まで
施設名 | 住所 | 電話番号 | 利用定員1号/2・3号 |
あいだこども園 | 熊本県人吉市東間上町2789 | 0966-22-4542 | 15人/100人 |
泉田こども園 | 熊本県人吉市北泉田町223-1 | 0966-22-5846 | 15人/95人 |
中原こども園 | 熊本県人吉市下原田町字荒毛1168 | 0966-22-5795 | 25人/130人 |
人吉こども園 | 熊本県人吉市願成寺町956 | 0966-22-2864 | 25人/90人 |
人吉乳児保育園 | 熊本県人吉市田町34-1 | 0966-22-3951 | 15人/75人 |
青井幼稚園 | 熊本県人吉市上青井町117-2 | 0966-22-4795 | 25人/35人 |
人吉中央幼稚園 | 熊本県人吉市南泉田町99 | 0966-22-2695 | 25人/30人 |
せん月保育園 | 熊本県人吉市矢黒町1602-1 | 0966-24-3292 | 15人/40人 |
教育時間は 各園で設定されます。
施設名 | 住所 | 電話番号 | 利用定員 |
人吉幼稚園 | 熊本県人吉寺町7 | 0966-22-2988 | 90人 |
入所申込の受付が始まり次第、随時申し込みすることができます。
利用を希望される方は、下記の書類を提出し保育認定を受ける必要があります。
提出書類の詳細については、人吉市のHPで確認することができます。
入所申込の際に必要な「申込書」や「入所申込みの手引き」等の書類は、人吉市役所福祉課、もしくは市内の各保育所・認定こども園・幼稚園に常備されています。
「幼児教育・保育の無償化」により3~5歳までの3年間、幼稚園・保育所・認定こども園を利用する子どもたちの保育料は無料ですが、副食費は支払う必要があります。
0歳~2歳児までの住民税非課税世帯の子どもたちも保育料が無料です。課税対象の子どもたちについては支払う必要がありますが、0歳~2歳児の保育料には副食費が含まれています。
人吉市の子育て環境や支援事業に関してご紹介してきましたが、ここからは人吉市内にある学校を紹介していきます。
人吉市には、全部で6つの小学校があります。
学校 | 住所 |
人吉市立人吉東小学校 | 熊本県人吉市七日町100-1 |
人吉市立人吉西小学校 | 熊本県人吉市城本町873 |
人吉市立東間小学校 | 熊本県人吉市東間下町2683 |
人吉市立大畑小学校 | 熊本県人吉市大畑町4097 |
人吉市立西瀬小学校 | 熊本県人吉市下戸越町1654-1 |
人吉市立中原小学校 | 熊本県人吉市中神町548 |
人吉市には、全部で3つの中学校があります。
学校 | 住所 |
人吉市立第一中学校 | 熊本県人吉市土手町36-3 |
人吉市立第二中学校 | 熊本県人吉市上林町622 |
人吉市立第三中学校 | 熊本県人吉市上田代町2008 |
人吉市には、男女共学の高等学校が2つあります。
学校 | 住所 | 設置学科 |
熊本県立人吉高等学校 | 熊本県人吉市北泉田町350 | 普通科・定時制 (普通科) ・衛生看護学科 |
熊本県立球磨工業高等学校 | 熊本県人吉市城本町800 | 機械科・電気科・建築科・建設工学科 |
熊本県立球磨工業高等学校は、カヌー部が全国高等学校カヌー選手権大会や国民体育大会に出場していたり、ボウリング部が国民体育大会に出場していたりと部活動が非常に盛んです。
人吉市には、専門学校が1つあります。
九州技術教育専門学校は、コンピュータ技術をベースとしたCGデザイン・情報処理システム・組込みシステム・医療情報・医療事務の専門知識を学ぶことができる専門学校です。
学校 | 住所 |
九州技術教育専門学校 | 熊本県人吉市駒井田町216 |
人吉市の子育て環境や支援制度、保育所、学校についてご紹介しましたが、参考になりましたか?
共働きがオーソドックスな時代になっている今、子育てをしながら働ける環境なのかは非常に大切なポイントです。
急な残業の際に子どもを預けられたり、育児の悩みや不安を相談できたりと、生活環境が整っていると安心して子育てに専念できますよね。
人吉市では、子育てをする家庭だけではなく、子どもがのびのびと成長していけるように、地域で子育てを支えていく支援や事業が充実しています。
人吉市に家族で移住を検討されている方は、ぜひこの記事を参考に、子育て環境や支援事業を把握しておきましょう。
Thank You!!
ご応募いただき
ありがとうございます!
内容を確認の上、
担当者からご連絡させていただきます。