001
特集記事 2023.02.21
特集記事
2021.11.27
皆さんはワーケーションをご経験されたことはありますか?コロナウイルスの爆発的な感染、感染対策としての暮らし方・働き方の改革など、目まぐるしい変化を遂げている日本社会ですが、ワーケーションもそんな改革のひとつです。
ワーケーションとは、働くことを意味する「Work(ワーク)」と、休暇を意味する「Vacation(バケーション)」の2つの英単語を組み合わせた造語であり、「休暇をとりながら働く」という意味があります。
コロナ禍における新たな働き方の可能性として、ワーケーションを取り入れている企業も随分と多くなりましたが、ワーケーションによる新たな働き方は、東京など都心への人口流入の一極集中を是正するとともに、日本各地の地方地域に活性化をもたらす可能性も秘めており、このような背景から国も積極的な後押しを実施しています。
今回は、そんなワーケーションがどのような理由から推進されているのか、ワーケーションを取り入れた働き方のメリット・デメリットに関してご説明していこうと思います。ぜひ最後までご覧になってください。
2020年を振り返ってみると、新型コロナウイルスの爆発的な流行によって緊急事態宣言が発令されたり、不要不急の外出を自粛するように求められたりと、これまでとは異なる生活スタイルが求められることとなり、結果的に働き方さえも目覚ましい変化を遂げることとなりました。
企業の立場に立つと、在宅勤務制度の導入やジョブ型・自律的な働き方(※)を模索する動きが顕著に見られ、企業に勤める従業員個人は自分らしい働き方、これに合わせた働く環境を求めて転職を検討するなど、労使ともに新たな働き方における(企業・従業員自身の)在り方を考え続けていたといえます。
2021年10月時点ではコロナの流行が落ち着きを見せ始め、再び街中に人の活気が戻り始めるようになりましたが、働き方の在り方としては単に従来の方式に戻るのではなく、コロナ禍で模索した方法を今後も活用していくことになっていくと考えられます。
ワーケーションにおける企業・従業員が考えるべきポイントは4つあり、「①会社の承認を受け、②住居や職場とは異なる場所で、③テレワークを活用しながら、④休暇中に働く」ということが要点として挙げられます。
つまり、ワーケーションの導入においては、会社のテレワーク・ワーケーションに対する理解を進め、制度的な側面での後押しを実施するとともに、従業員もまたテレワークの際の働き方を理解し、これまでの就業スタイルと変わらない環境を構築することが大切になるといえます。
※ジョブ型の働き方とは、従来の企業に従業員が属する働き方と異なり、企業等が立ち上げるプロジェクトに能力を持つ人員を導入する働き方のことです。場合によっては、ジョブ型の働き方を企業内で実施し、部署ごとにタスクの振り分けを行わず、特定のタスクに対して能力のある従業員を就けるという方法を指すこともあります。
ここまでの説明でワーケーションの概要や、Withコロナ・Afterコロナ時代におけるワーケーションの在り方に関してご説明しましたが、ワーケーションの導入は企業・従業員にどのようなメリットをもたらすのでしょうか?
ここでは、そんなワーケーションのメリットに関して企業・従業員のそれぞれの立場に立って説明していきます。主なメリットには以下のものが挙げられます。
◆企業側のメリット
◆従業員側のメリット
それぞれに関して詳しく見ていきましょう。
政府は「2020年までに年次有給休暇取得率を70%にする」という目標を掲げ、2019年に労働基準法の改正を行いました。この法改正によって企業は、法定年次有給休暇が10日以上あるすべての従業員に対して、毎年5日間の年次有給休暇の取得を確実にさせることが求められるようになりました。
従来の働き方では業種に応じた労務のピークが時期ごとに決まっており、これによって有給休暇の申請時期も偏りがありましたが、ワーケーションを導入することによって申請時期の偏りが是正されることが期待できるとともに、有給休暇の利用が促進されると考えられます。
ワーケーションの導入は、導入した企業が多様なワークスタイルを受け入れる姿勢を持っていることを外部にアピールすることにつながり、これが結果として企業イメージの向上へ繋がっていくことが期待できます。また、企業イメージの向上によって優秀な人材を確保する可能性も高まり、入社後の定着率も向上することが期待できます。
コロナウイルスの爆発的な流行によって、半ば強引な形で求められることとなった働き方の改革ですが、今後どのような影響によって働き方、ビジネス環境を変化する必要が生じるかは未知数です。
今後、更に多様な働き方への改革が求められることとなったとしても、ワーケーションの導入を経験することによって、そのような事態における対応のための基礎を今の段階で築くことができるといえます。
従来の働き方では、”働くために出社すること”が当然のように認識されており、このため、会議に出席するため・取引先との関係書類に押印するためだけに出社しなければいけないということもあったのではないでしょうか?
テレワーク・ワーケーションの制度が築かれ、体制が整うことで、これまでの仕事はワーケーションで行い、仕事以外の時間は余暇として自由に楽しむことができるようになり、これまでの働き方には見られなかった働き方の自由を実現できるようになります。
ワーケーションは「働きながら余暇を楽しむ」ことが主旨となっているため、働く環境は普段のプライベートな場合の中でも、特に、非日常的な時間・環境を活用することとなります。
1人でワーケーションを活用されている方であれば、自分のペースで業務と余暇を両立させることができ、家族を連れてワーケーションを実施されている方であれば、家族が観光などを満喫している間に仕事を行い、仕事を終えた後に家族と合流して余暇を楽しむことも可能となります。
これまでの働き方では世間全体の休暇期間(ゴールデンウィーク・お盆、年末年始など)に合わせるように休暇をとっていたかと思いますが、このような休暇シーズンでの移動・観光のコストは普段よりも高くなる傾向にあります。
しかしながら、ワーケーションであれば、このような休暇シーズンに左右された働き方・余暇の過ごし方から解放されますので、結果的にバケーションコストを抑えられるようにもなります。
魅力の多いワーケーションですが、企業への導入・個人の利用にあたっては注意すべきこともあります。
ここでは、そのようなワーケーションの注意点に関して、企業と従業員の立場それぞれでご説明していこうと思います。主な注意点(デメリット)には以下のものが挙げられます。
◆企業側の注意点
◆従業員側の注意点
それぞれに関して詳しく見ていきましょう。
ITを活用した業種・企業も多く現れるようになったものの、従来型の働き方を長らく実施してきた企業が多く存在するのも事実です。
後者の企業では、ワーケーションを導入するための環境を整備するために多額の費用が発生することはもちろん、労務管理やマネジメント等の仕組みづくりといった環境整備などの労力も発生します。また、従来の働き方では見られなかった企業外での企業情報の利用をする機会も確実に増えていくこととなるため、この対策としてのセキュリティを築くための費用も発生するといえます。
ワーケーションでは従業員が仕事と休暇を両立することとなるため、仕事上のミスなどが生じた場合には、その原因を”休暇をとりながら仕事を行った”ことに帰結させてしまう恐れがあります。
これが原因でないとは一概にいえませんが、新たな働き方の改革を企業に敷く場合には、その働き方の中でどのような評価制度を採用するのか、評価を行う従業員(上層部)の評価に際した意識の改革を行わなければ、トラブルに繋がってしまう危険性もあるのです。
これはワーケーションだけでなく、テレワーク環境下での働き方として注意しなければいけないことといえるのですが、従来の働き方で行われていた”先輩・上司の業務姿勢を見て学ぶ”といったことができなくなります。
このような問題だけでなく、単純に、コミュニケーションのとり方がオンライン上でのものに代わっていくこととなるため、今まで以上に、伝え方や報連相のとり方に工夫が求められるようになります。
仕事と休暇を両立できるワーケーションですが、これまでの就業形態と同様のパフォーマンスを発揮するためには、仕事と休暇の際の気持ちをきちんと切り替えることが何よりも大切となります。
自宅で仕事を行うテレワーク以上に、仕事とプライベートの環境の違いが大きいワーケーションですので、従業員ひとりひとりがオンとオフを切り替える意識を築いていくことが求められることになります。
ここまでワーケーションの概要、メリット・デメリットに関してご説明してきましたが、いかがだったでしょか?
新たな働き方として今後もワーケーションは広がっていくことが予想され、これに合わせて、日本各地の地域もワーケーションの環境を益々提供していくようになるといえます。
「働く」と「休暇」を両立でき、これまでと異なった働きを実現できるだけでも魅力的ですが、ワーケーションを通じて自分にとってお気に入りの休暇スポットを見つけてみたり、さまざまな休暇スポットを利用して多くの余暇の経験を味わってみたりと「休暇」としてのワーケーションも十分に楽しんでみて頂ければと思います。
もれなく熊本県にもワーケーション利用者向けの人気スポットがありますので、気になられた方は以下をクリックしてサイトを覗いてみてください。
この記事がワーケーションの導入・利用を検討されている多くの企業・一般個人の方のお力になれば幸いです。
Thank You!!
ご応募いただき
ありがとうございます!
内容を確認の上、
担当者からご連絡させていただきます。